カテゴリー: 生き物の紹介
-
【ハリセンボン】針千本?
生き物の紹介
2025年6月15日(日)
こんにちは。ダイビングスクールWITH山口の辻由美子です! 今回は、怒ったら可愛い♪【ハリセンボン】についてお話させていただきますね😊 …続きを読む
-
約95%は水分【ミズクラゲ】
生き物の紹介
2025年5月15日(木)
こんにちは!ダイビングスクールWITH山口の辻由美子です。 「お盆を過ぎたらクラゲが出るから泳いじゃだめよ」っと子供のときよく言われませんでしたか? 実は・・・クラ…続きを読む
-
海の中で舞う美しい幻想、アオリイカとの出会い
生き物の紹介
2024年6月1日(土)
青海島にアオリイカの季節が始まりました。 アオリイカは体が円筒形で、両側に幅広いひれ(フィン)を持っています。 体色は環境に応じて変化し、青みがかった透明感のある色から茶色や赤みを帯びた色まで多様です。 体長は通常20~…続きを読む
-
今しか見れない幻想的な生物たち
生き物の紹介
2024年5月1日(水)
山口県の青海島の海では、この時期にしか見ることができない 浮遊系の生物がいます。 キアンコウも主に深海、特に海底近くの暗い領域に生息しているため、一般的なダイバーや水中観察者が見かけることはまれです。 実は、その幼魚もこ…続きを読む
-
可愛いミナミハコフグの赤ちゃん
生き物の紹介
2024年4月1日(月)
可愛らしい姿に、思わず見惚れてしまいます。 ミナミハコフグは、日本の沿岸域や熱帯の海域に生息するフグの一種です。 ミナミハコフグの赤ちゃんは、親と同様に魅力的な模様を持っていて、その可愛らしい姿に魅了されるダイバーがとて…続きを読む
-
この時期にしか会いに行けない、天使の輪っかダンゴウオ
生き物の紹介
2024年3月1日(金)
名前の通り、お団子のような真ん丸な体を持つダンゴウオ。 青海島では3月ごろから、その赤ちゃんが良くみられるシーズンになります。 ダンゴウオの赤ちゃんの大きさは、3mm~5mmほどで、赤ちゃんの時期にしか見られないのが「天…続きを読む
-
海の宝石と呼ばれるウミウシ
生き物の紹介
2024年2月1日(木)
WITHが潜っている青海島では、1年中多くのウミウシを見ることができます。 ウミウシは殻の無い貝の仲間で、非常に多様な種類が存在します。 その外見や色は非常に美しく、まるでアートのような模様や色彩を持っています。 そのた…続きを読む
-
海ガメと一緒にダイビング
生き物の紹介
2023年12月11日(月)
先週、屋久島ツアーを開催し、海ガメに会ってきました。 みなさんが思っているウミガメの多くは 【アオウミガメ】という種類になります。 海藻を主食としており、海藻の色素が脂肪に沈着し、 その脂肪の色が緑色(青色)だったことが…続きを読む
-
青海島のアイドル ミジンベニハゼに会いたくなる日常
生き物の紹介
2023年12月1日(金)
冬の青海島で出会える可愛いお魚。 ミジンベニハゼは美しい色彩と独特の外観が特徴の小型な魚です。 空き缶や空き瓶、貝殻の中にペアになり住んでいて、素早い泳ぎや独特のジャンプの動作が観察されることもあります。 青海島では水深…続きを読む